運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

先ほど御覧いただきました三ページの参考の三というグラフでありますけれども、ここで民生費の動きを書いておりますが、併せて赤い折れ線グラフで書き表しておりますのが市町村経常収支比率というものであります。この経常収支比率というのは市町村財政硬直性の度合いを示しているものでありまして、やはり民生費増嵩と併せて市町村財政硬直度が少しずつ高まってきていると、こういう傾向があります。  

木村俊介

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

経常収支比率の推移なんですが、経常収支比率は、地方税として経常的に入ってくる財源に対して経費がどれだけ使われているのかを示します。この経費というのが、記載されている、人件費扶助費公債費、いわゆる義務的経費の割合です。この中でも、特に扶助費というのが増加が続いていて、生活困窮者障害者、また高齢者などに対する福祉政策に支出されている社会保障関連経費であります。

緑川貴士

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

○高市国務大臣 経常収支比率につきましては、地方公共団体ごと決算値財政指標などを取りまとめました財政状況資料集におきまして、人口及び産業構造などを踏まえて、全国の市町村を三十五の類型に分類した類似団体ごと平均値と、それから各地方公共団体経常収支比率比較分析の上、公表をしております。  

高市早苗

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

歳入につきましては、地方税平成二十四年度以降六年連続で増加した一方、歳出につきましては、少子高齢化等に伴い扶助費増加したこと等により財政硬直性を示す経常収支比率は〇・一ポイント上昇し、九三・五%となっております。また、地方借入金残高は二百兆円規模で推移しているなど、地方公共団体財政は引き続き大変厳しい状況にあるものと認識いたしております。  

石田真敏

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

大西政府参考人 新ガイドラインでございますけれども、経営効率化について、公立病院が担う役割を確保しながら黒字化を目指して、経常収支比率等の数値目標を設定して経営効率化することを求めております。  また、医師等人材確保、育成、経営人材登用等に留意しつつ、この点が今委員指摘の点に関係すると思いますが、経費削減収入増加等の具体的な取組を明記する、こういったことを定めてございます。  

大西淳也

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

もちろん、今日まで、財政力指数だとか実質収支比率経常収支比率、公債費負担比率等、いろんな指標がございますけれども、特に健全化判断比率というものが示されました。この中で示された実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、そして将来負担比率という四項目によって、その町、市の財政を判断しようと。  

豊田俊郎

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

その粉飾決算をもとにして格付とかをやっていくと、これはどうも数字がおかしいということで、粉飾決算をやると必ず、一見つじつまがいいように見えても、例えば、経常収支比率であるとか、資金繰り表とか、資金移動表とか、あるいは回転率とか、さまざまな経営指標と見比べた場合に、どこかでつじつまが合わなくなるんですね。

小山展弘

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

財務分析指標を丹念に見て、経常収支比率とかあるいは資金移動表、こういったような金の流れと収益の増減、BSの科目を丹念に数期にわたって見ていけば、粉飾をやっていると、必ずつじつまが合わないところが出てくるんです。証券取引等監視委員会は、だからおかしいと感じたんです。  何で新日本監査法人はこの東芝の粉飾を見抜けなかったのか。

小山展弘

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

吉村委員 まず、これはそもそも、当然、赤字債のようなものですから、一般財源にこれを財源として入れるというのも一つどうかなと思いますけれども、まあ、考え方はわからぬでもないから、これを入れた上で見たときに、臨財債を除いた、いわゆる実質的な、これがないとしたときの経常収支比率を見ると、九八・一%なわけですね。それを含む数値が九一・六%。  

吉村洋文

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

○佐藤政府参考人 経常収支比率の概念については、ただいま御指摘があったとおりでございます。  臨時財政対策債は、地方一般財源の不足に対処するために投資的経費以外の経費にも充当可能なものとして、地方財政法第五条の特例として発行される地方債でありまして、その性質は地方一般財源ということでございます。

佐藤文俊

2014-11-05 第187回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

あと、駆け込み事業ありましたから、私の町なんかはひどいときは経常収支比率九七%まで行きましたから、政策的予算というのは三パーしかなかったわけですね。そういう中で、しかしみんなが行政改革して、人を減らしながら今ここにやっとたどり着いているというのが今の現状だと思うんです。  ただ、その中で、じゃ、地方が育ったのかというと、ちょっと残念ながら私自身も不安感があります。

井原巧

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

市町村財政経常収支比率ワーストワンだったんですが、それが今ワースト五ぐらいになったんです。徴税率経常収支比率は反相関いたしますですね。ちゃんと徴税しない市町村はガバナンスが悪いということが分かって、悪い市町村は君のところだということを明確に出すようにしたらちょっとずつ良くなってきたというのを、資料を示すということが一つ大事なことであります。  

荒井正吾

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

ラス指数が一一〇であろうとも八〇であろうとも、それはやっぱり地方自治体に責任取らせることだと思うし、行革で経常収支比率があれで財政破綻状況になったら、それはあなた方の責任だよと言わせなきゃ、何ぼしても自立しないと思うんです。  だから、そういう点ではやっぱり私は総務省は過保護じゃないのかなと、簡単に言うとそれだけ申し述べさせていただきたいと思います。余り口出さない方がいいと思うんです。

寺田典城

2014-03-12 第186回国会 参議院 本会議 第8号

既に京都市や大阪市では経常収支比率が一〇〇を超えており、財政に全く余裕がない状態です。これは、通常の収入では支出が賄えない、企業でいえば自転車操業状態であります。  政府成長戦略経済対策を進める上でも、自治体財政硬直化は克服すべき問題であると思いますが、対応をどのようにお考えか、新藤総務大臣、お聞かせください。  公債費についてもう一点。  

二之湯智

2014-03-12 第186回国会 参議院 本会議 第8号

地方公共団体財政硬直性を示す経常収支比率は、近年九〇%を超える高い水準で推移しており、硬直化が進んでいるものと私も認識をしております。これは、行財政改革取組により人件費の抑制に努める一方、社会保障関係経費などの扶助費等増加し、また、公債費等が高い水準にあることなどによるものと考えます。  

新藤義孝

2013-11-06 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

今後の処方箋といいますか、国の形、地方の形をどのように健全に保っていこうかということを議論する前に、地方の方では、平成二十三年で経常収支比率が九二・六%まで上がってきているんですね。臨財債の部分を分母から抜いたら、一〇〇%を超えてしまうんです。一〇三%以上になってしまうので、結局、臨財債に頼らざるを得ないような状況地方財政の中で起きている。  

三木圭恵

2013-11-06 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

なので、国の借金もさることながら、地方もやはり経常収支比率が九十何%で、決して無駄なお金を使っているわけではないんですね。経常経費だけでそれだけのお金がかかってしまうというところまでもう来ているわけでございますから、やはり国も地方も、この現実に目を背けることなく行財政改革というものを進めていかなければならないというふうに私は感じております。

三木圭恵

2013-06-13 第183回国会 参議院 総務委員会 第14号

あとは、そういうことで、ひとつ時間を掛けて、橋下知事みたいに一〇%賃金カットぼんとやるなんというのは、格好はいいかも分からないけれども、あれはプロのやることじゃないんで、経常収支比率があれ一〇〇%超えておったから、ああしなきゃならぬかったことだったので、こつこつとやることを一つ目標設定を先行してください。ひとつよろしくお願いしたいと思います。  

寺田典城

2013-03-26 第183回国会 参議院 総務委員会 第4号

寺田典城君 経常収支比率が一〇〇近くなっちゃって財政運営できないからという。だから、今回、要するに、私も二十年だかに、小泉改革で非常に厳しいものですから、財政的にはまだまだ経常収支比率は九二、三で良かったですけれども、三%削りました。だけれども、そうして準備していかなきゃならぬと。

寺田典城

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

○佐藤政府参考人 経常収支比率は、地方自治体財政硬直性を示す指標として用いております。直近三年間の数値を申し上げますと、平成二十一年度で九三・八%、平成二十二年度で九〇・五%、平成二十三年度で九二・六%というふうになっております。この十年間を見ますと、大体九〇%を超える水準で推移しております。

佐藤文俊

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

さらに、決算のデータで見ますと、経常収支比率という財政硬直化をあらわす指標も、二十一から二十二年度にかけまして、都道府県でいえば全団体改善。トータルでは、九五・九%という非常に高い水準から九一・九%という水準に落ちております。さらに市町村についても、九一・八%から八九・二%というふうな水準になっておりまして、基調としては厳しいんですけれども、一定の改善効果が見られるというふうに考えてございます。

椎川忍